世界には、さまざまな色が溢れています。どういった場所にどのような色をつけるかによって、その第一印象も雰囲気もガラッと変わります。
そして、この色の効果をよく知り、TPOに合わせてどの色を選んだら良いのかを的確にアドバイスする仕事、それこそが今回ご紹介する「カラーリスト」の仕事なのです。
ここでは、カラーリストになりたい、またはなろうかと検討している人に向けて、カラーリストの仕事内容やなるために必要な資格やスキルなどについて色々とご紹介します。
目次
カラーリストとは?その仕事内容について
「カラーリスト」は、簡単にいえばカラーを専門に仕事をしている人のことをいいます。主にファッション業界をはじめ、美容関連やインテリア業界で働いています。美容院であれば、お客さまの肌色や髪色、雰囲気、目的などを総合的にみて判断し、TPOに合わせて最もふさわしいヘアカラーを提案します。
・お客さまの希望を汲み取る色彩のプロ
色彩に関する幅広い知識はもちろんこと、お客さまの希望をどれだけ汲み取れるかもカラーリストになるためにはとても重要なことです。ファッション感覚やアート、美しさ、色彩センスなどのさまざまなスキルを必要とする職業であるため、常に時代の流れに敏感でなければなりません。
カラーリストになるには
カラーリストに必要な資格や技能
カラーリストに必須な資格はありません。
資格は必須ではありませんが、以下のような資格を持っていると就職活動に有利に働きそうです。
・カラーコーディネーター検定
・パーソナルカラーリスト検定
・色彩検定・・・など
パーソナルカラーリスト検定・・・アパレルや美容業界で活躍するカラーリストに関連する資格で、色彩に関する基本の知識や技術を持つことを証明できます。
カラーコーディネーター検定・・・建築系や工業系の業界でも役に立つ資格です。
色彩検定・・・美容師を目指す人の多くが専門学校で勉強をしながら取得を目指す資格で、色彩に関する知識はもちろんのこと、カラーリストとして大切な美的センスを養うことができます。
◎カラーリストに必要な資格の取得難易度
パーソナルカラーリスト検定の合格率は最も難しい1級で5割ほどとされています。カラーコーディネーター検定の1級は難易度が高いといわれていて、合格率が3割ほどです。また、色彩検定の合格率は最も難しい1級で3割ほどです。
◎資格のほかにカラーリストに必要な技能とは?
色彩についての「探究心」、ファッションや美容に関する時代の流行をいち早く取り入れるための「リサーチ力」も常に磨くことが大切です。天性の色彩センスがある人は色についての知識をさらに深く学ぶことが大切ですし、センスに自信がない人はファッションや美容などに関わるイベントやショーに積極的に参加することでセンスを努力で埋めることが大事です。
そして、学習以外の面では多くの人とコミュニケーションを図り、「業界での人脈を作る」ことも重要です。将来はフリーランスのカラーリストとして活躍したい人にとっては、人脈を保っていることはとても大きなポイントになるはずです。
カラーリストのやりがいや苦労
カラーリストのやりがい
・提案した色彩の洋服が大ヒット!
ヒアリングを通してお客さまがイメージする色や目的などを深く理解し、最適な色彩を提案していくことがカラーリストに求められていることです。ファッション業界ではカラーリストが商品企画などに参加することがありますが、ここではどのような色が今流行っているのか、どの色を使用すれば売り上げがアップするかなどを検討します。
カラーリストが「提案した色彩の洋服が大ヒット」を記録して、会社の売り上げに大きく貢献できたときには大きな達成感を味わうことができるでしょう。
・お客さまの魅力を引き出す色選びができたとき!
店頭などで実際にお客さまから色に関する相談を受けたときには、話しをよく理解したうえで、その人が持つ魅力を引き出すための色選びやアドバイスをしていきます。そのアドバイスをもとにコーディネートした洋服をお客さまが身につけて、嬉しそうにしている姿をみると自分のことのように嬉しく感じるとともに、カラーリストとして働くことにやりがいを感じることができるでしょう。
・イベントやコンテストで高い評価を受ける
アパレル業界や美容業界、さらにはインテリア業界で活躍するカラーリストは、色彩のプロフェッショナルとしての実力やセンスが認められることでフリーランスとして活躍できるチャンスがあります。「イベントやコンテストなどで高い評価を受ける」ことができれば、カラーリストとしての名が業界に広まり、キャリアアップにつなげることもできるでしょう。
カラーリストの苦労や大変なこと
・お客さまの要望に応えることの難しさ
カラーリストになるためには、色彩に関する知識やノウハウを集団の中でだれよりも知っておく必要があります。流行に大きく関係することが多いため、世界の動向や情報に敏感で探究心が旺盛な人でないと常に「お客さまの要望に応えていくことは難しい」といえるでしょう。
・コミュニケーション能力が乏しいとお客さまの意図が汲み取れない
カラーリストの仕事はお客さまがいてこその仕事です。「コミュニケーションが苦手」で色彩に関する相談をうまくヒアリングできない、または的確なアドバイスができない人にとってはあまり向いていない職種といえるでしょう。お客さま自身が気付いていない魅力や、その魅力を最大限に引き出すための色彩選びにはカラーリストの洞察力をはじめ高いコミュニケーション能力が必要になるのです。
・結果がでないときこそポジティブ精神を!
アパレル関連のメーカーに就職して商品企画などに参加すると、何度も試作を繰り返しては案が通らずやり直しということも少なくありません。自身がコーディネートした洋服が店頭に並ぶのを見ると喜びは苦労さえもふっ飛ばしてしまいますが、そこまでに辿りつく過程は生半可な努力では続けられません。苦労を前向きに考えられる「ポジティブな精神」と、簡単には諦めないという「強い自信」を持つことがカラーリストには必要なことだといえるでしょう。
カラーリストの平均給与
◎カラーリストの平均給与
カラーリストの職場は幅広く、主にアパレル関連のメーカーや美容関連のショップ、インテリア関連メーカーなどがあります。就職する企業によって収入はマチマチですが、初任給が20万円ほどというのが相場のようです。
◎実力次第では1,000万円以上になることも!?
アパレルメーカーや美容サロンで働くときは、経験値や技術レベルによってポジションがアップしていくため、その都度昇給の可能性があります。カラーリストの実力次第では、フリーランスとしての月収が1,000万円近くになる人もいるようです。
カラーリストになるための適切な専門学校の選び方!
カラーリストになることを目標としている人は、専門的な色彩の知識や技術を学べるデザイン系の専門学校を選んで基礎から学ぶことをおすすめします。
適切な専門学校の選び方
専門学校といってもアパレル系や美容系、インテリア系、建築系などのように方向性や特色が違います。どの業界のカラーリストとして活躍したいかを明確に決めておくと、学校選びがしやすくなるでしょう。
そのほか、カラーリストだけに限らず幅広く学びたいという人は、デザイン系の大学をはじめ美術系大学でデザインや色彩に関する知識や技術を学んでいくのも一つの選択肢です。
専門学校や大学で学ぶ以外にも、アパレルメーカーや美容師としてすでに働いている人がカラーリストに転身する場合もあります。仕事をしながらでも学べる専門学校もあるため、スキルアップを目指して挑戦してみるもいいでしょう。
色彩のプロと呼ばれる「カラーリスト」になるためには、色彩の知識や効果、そして色の使い道など、とにかく色に関することをたくさん習得することでそれが力になります。
そして、カラーリストになるのに年齢は関係ありません。仕事のかたわら少しずつカラーリストの勉強をするのもいいでしょう。色の使い方がうまいセンスのある人ばかりではないので、色に関するモノをたくさん目にして触り、そして芸術的センスを養うための努力を欠かさないことが大切です。
生活をしていても色のない世界なんて考えられませんよね。この世の中に色がなくならない限り、カラーリストとしての仕事はなくなることはありません。