美容学校 BIZ

国家資格もある!?和装のお直しやリメイクができる和裁士の仕事に就くためには?

ご両親や祖父母から受け継いだ着物や和装などを大事に持っているという人も多いのではないでしょうか。最近は、日本の伝統的な和装という服が見直されてきており、形見の和装をお直ししたり、別のものにリメイクしてもらったりして再利用している人も多いようです。

そういった和装のお直しやリメイク、そして一から仕立てを行うことを仕事にしているのが「和装士」という仕事なのです。

そこで今回は、和装士という仕事について興味がある人に向けて、その仕事の内容やなるためにはどうしたら良いのかということをいくつかご紹介していきます。

 

和裁士とは?その仕事内容について

「和裁士」は、長着や襦袢、羽織、袴、帯、浴衣などの和装品を仕立てることを仕事にしている職種です。

おもに、呉服店や百貨店、常連の顧客などから仕立ての依頼を受ける和装士ですが、反物から裁断や縫製、仕上げまでの一貫の作業に携わるため、和装についての深い知識や洗練された技術が必要になります。

 

◎国家資格もある和装士の仕事

熟練の技を持つ和裁士になるまでは長きにわたり和裁についての学びを続けて、人によっては国家資格の取得を目指します。高度な技術を揃えた和裁士は、和裁所で働くことができるほか、フリーランスの和裁士として活躍することも可能です。

 

 

和裁士になるには

和裁士に必要な資格や技能について

資格や検定がなくても和裁士になることはできます。それでも、和裁士としての知識や技術を証明するために資格を取得しておくことはプラスに働くでしょう。

特に、これから和裁所への就職を希望する人や、独立してフリーランスで働きたい人にとって資格の有無はとても重要です。

 

・和裁技能検定
・和裁検定・・・など

 

和裁技能検定・・・和裁技能検定は国家資格です。受験資格に実務経験の有無や、所定の学校で一定の教育課程を修了した者等といった条件があります。実務を経験している人や専門学校などで勉強をしてきた人が受験できる資格であり、知識や技術を証明するためはもってこいの資格です。

 

和裁士に必要な資格や技能の取得難易度

和裁技能検定は国家資格であるため、だれもが受験できる試験ではありません。

受験資格に実務経験などが条件とされているため、高度な知識と技術を持っていないと合格するのは非常に難しいようです。1、2、3級とある和裁技能検定は、2級以上を取得していると就職活動やフリーランスで活躍するときに有利になるとされています。

和裁技能検定の合格率は、最も難易度が高い1級で5割ほどです。試験には筆記や実技がありますが、ある程度の実力者が受験をすることが多いため合格率は比較的高いといえます。

 

資格のほかに和裁士に必要な技能とは?

資格のほかに和裁士になるために必要なこととして、細かい作業をこつこつと丁寧に進められる根気強さや、それに着付けの技術、さらには和装をはじめとした服飾のコーディネート術などが必要です。

こういったスキルを学ぶために専門学校に進んで、専門的に和装やファッションについての幅広い知識をいろいろと学ぶことも大切です。

 

 

和裁士の平均給与

和装士として活躍するためには、経験を多く積むことが大切なので和裁所や和装メーカーなどに就職する人が多いようです。給与は、一般的企業よりも低くて、正社員の月収は18万円~20万円ほどとされています。

近年、和装業界の景気は決して良いとは言い切れないのが現状です。しかし、最近は改めて和装の良さが注目され始めているため、人気が高まれば高まるほど和裁士の需要も高まっていくでしょう。

 

◎和装士と和装教室を兼業している人が多い

フリーランスの和裁士として独立するような人は、依頼が定期的に入っていれば月収40万円ほどになることもあります。しかし、受注があまりないときには月収20万円以下になることもあります。

そのため、フリーランスの和裁士の中には、仕立ての仕事以外に和裁教室を開いて仕立ての指導などを兼業している人もいます。

 

 

和裁士のやりがいや苦労

和裁士のやりがい

・反物を美しい和装に作り上げたときの達成感!

高価な反物の裁断から縫製、仕上げまでのすべての作業を委ねられている和裁士は、非常に責任が重くプレッシャーも掛かる職業です。

それでも、一枚の反物を美しい和装に作り上げることこそが和裁士の仕事の魅力ともいえます。それに、苦労して作り上げた和装だからこそ、お客さまが袖を通して喜んでくださる姿をみると大きな感動を受けるともいいます。

 

・お客さまの要望に応えられたとき!

信頼がおけるプロの和裁士には、何代にも渡って受け継がれる和装の仕立て依頼が入ってきます。受け継いだ人が変わるたびにその人に合わせた仕立てをするので、ときにはとても難しい依頼を受けることもあります。可能な限り顧客の要望に沿った仕立てをしながら、最高の一品に仕上げることができれば大きな達成感を味わうことができます。

 

・大好きな和装に一生携われることの喜び!

和裁士は、年齢に関わらず体力が続く限り長く続けられる仕事です。

和裁所などでたくさんの経験を積んだあとにフリーランスとして独立して、主婦をしながら和裁士の仕事を続ける人も多いほどです。

すべての工程を一人でこなすまでの高い技術を身につけている人は、自宅で作業をすることもできるので仕事の依頼も多くなるでしょう。大好きな和装と長く付き合っていけることは、和裁士として最大の喜びであるといえるでしょう。

 

和裁士の苦労や大変なこと

・高価な反物を扱う失敗の許されない仕事

和裁士の仕事は、日本の古き良き時代の風潮を現代や未来に残すための、非常に貴重な仕事です。日本の和装伝統を受け継ぐ存在であり、高度な技術を持った和裁士が仕立てる和装はある意味「芸術品」ともいえるでしょう。

数百万円以上する高価な着物の仕立てをすることは「責任重大」ですし、失敗の許されない非常に気を遣う作業です。

 

・腰痛や肩こりの問題

長いあいだ集中力を切らさずに細かい作業を黙々と作業をするようになるので、見た目以上に根気のいる仕事です。長時間座っての作業で腰を痛めることや重い肩こりに悩まされるひともいます。長く仕事を続けるためには、身体のケアもしっかり行うことが大切です。

 

・無理難題にうまく対応できるかどうか

百年以上もまえの着物を仕立て直して欲しいという依頼も少なくありません。そして時には、「無理難題」を依頼してくるお客さまもいます。

和装の状態をみると寸法が足りないこともあり、すべての要望に応えられるわけではないため場合によっては気を揉むことも多いでしょう。もちろん可能な限り要望に沿った仕立てをしていきますが、場合によってはほかの方法を提案せざる負えないこともあります。

こういったときに、うまくお客さまを納得させられるような説明ができるか、そして提案した和装のスタイルに満足してもらえるかどうかは、和装士としての経験が試されるときです。

 

・収入面で苦労する人も多い!?

洗練された良き日本を連想させる和裁士の仕事ですが、「収入面」では非常に苦労している人が多いようです。その理由は、和装業界の景気が振るわずに低収入で働いている人が多いからです。

独立して和裁士の仕事だけをしている人はごくわずかな人に限られており、和裁教室の講師や和裁所に所属しながら生計を立てている人も多くいます。和裁士として常に安定した収入を得るためには、和装の知識や和裁の技術だけでなく、何か人とは違った個性やスキルを身に付けておくことも大切なことです。

 

 

適切な専門学校の選び方

和裁士になるためには、専門学校や大学で知識や技術を学ぶのが一般的です。

専門学校は、和裁士専門のカリキュラムを開いている学校もあるので、通信教育講座など自宅で勉強できるコースなどもあります。

専門学校のほか和裁専門コースを設けている大学もいくつかあります。就職活動に有効なコネクションがあることや、和装の知識や技術を4年間かけてじっくり学ぶことができる点は非常に大きなメリットです。

 

◎見習い期間は地道な努力を続けることが大切!

和裁所の見習いとして働きながら地道に勉強を進めることも良いでしょう。専門学校選びでは、和裁技能検定などの資格取得を目的としていることも大きなポイントです。

 

 


「和装士」としての実力を証明するために国家資格を取得することも効果的に働くため、つねに努力を続ける姿勢が大切です。そして、日本の伝統衣装を過去から受け継ぎ、未来に伝えていくためにも和装士の仕事はこれから先も、とても希少で需要のある職種であるといえるでしょう。